ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2006年03月06日

HONDA バラデロ125 XL125Vについて

バイクに関するブログでもあります。今日は私の使用しているバイクについて少しご説明したいと思います。
ホンダ バラデロ125、名前の通り排気量は125ccです。ヨーロッパでの生産です。バイクフレームの刻印からスペインのモンテッサホンダ・S・Aという工場で生産されたようです。
近所のレッドバロンというバイク販売店で船で運んでいただきました。

欧州では自動車免許の取得にともない、125ccのバイクが運転できるという制度になっているため、このクラスのバイクの車種は非常に豊富です。日本国内の小型自動二輪の区分にあたるため、日本でこのクラスを楽しもうと考える人にはヨーロッパに移住したいと思っている人も多いはずです。

そのくらい日本での125ccのオートバイラインナップは貧困な状況です。販売が不調だからカタログから製品が消えてゆくのでしょうが、それによってさらにマーケットが縮小してゆくという悪いスパイラルに落ち込んでいくような、日本の小型自動二輪を楽しみたいものにとっては冬の時代といっていい状況です。もう少したてば日本でも成熟したオートバイライフを楽しみたい人は多いのですから、景気の回復にともなってバリエーションは増えると信じています。

が、それを待っていてはいつになるのかわかりません。分不相応だとは承知していましたが、輸入バイクを購入する決意を固めたのです。2005年1月にバラデロが我が家にやってきました。

このバイクを最初に見た人の感想は一様に「大きい…」です。数値では大き目のバイクであるのは知っていましたが、想像以上に大きなバイクです。600ccだと言ってもピンクナンバーを隠すのさえ忘れなければ通用するかもしれません。そしてたった125ccの排気量を2気筒に分割していいのでしょうか?V型2気筒のエンジンレイアウト。17.7ℓのタンク容量は一度満タンにすると、リザーブに切り替えるまでの15リッターで520km程度走ります。1リッターあたり35キロほどの燃費になります。ツーリングの時には本当に頼りになる相棒ですね。各パーツの造りもしっかりしていて、所有欲を満足させてくれています。そして日本では税制上原付2種になりますので、税金、保険など維持費が「安っ!」と言ってしまいたくなるほどです。

デュアルパーパスバイクに分類されます。多少の悪路にも入っていくことをためらいません。オンロードでの乗り心地も非常に良い。とあえて言い切っていいと思います。少なくともこれまで乗ってきたバイク(KAWASAKI ZZR-1100D7、ゼファー400、GPZ400R、YAMAHA FZR400RR、HONDA MVX250F)の中では一番ですね。長距離も疲れない(ほかのバイクに比べてですが)感じを受けたのには感動しましたね。

パワーはありません。そして車体は大きい。そのため速さを求めてはかわいそうです。とくに荷物を満載しての山道では登坂車線を探してしまいたくなります。しかし、平坦な道では巡航速度に達してしまえばまったくストレスのないクルージングが楽しめます。

これからも旅の相棒として長く付き合っていくつもりです。このバイクに乗っている方はコメントをいただけるとうれしいですね。(身近にはこの思いを語り合う人は当然ながらおりません)

こんどは、旅の記録の中でこのバイクについても触れていきたいです。

予定はなかなか立ちませんが…。


同じカテゴリー(バイク)の記事画像
再び近所の歴史探訪
この日の気温、27度。
たまにはバイクで…。
近所の歴史を探訪
悪事は働いておりません。
サビを元から絶つ。
同じカテゴリー(バイク)の記事
 再び近所の歴史探訪 (2006-10-28 07:33)
 この日の気温、27度。 (2006-10-19 21:28)
 たまにはバイクで…。 (2006-10-18 21:28)
 近所の歴史を探訪 (2006-10-09 22:43)
 先日の破損部分。 (2006-09-29 23:40)
 バイクを洗車していたら…。 (2006-09-28 12:57)
この記事へのコメント
こんばんは!
パラデロがVツインとは二度びっくりです。
実物は見たことがないのでぜひ見たいです。
本当に最近は125ccが少ないですよね。
希少車なので末永く乗ってください。
ではまた来ます!
Posted by バイク at 2006年08月09日 22:57
はじめまして、バラデロ125に興味を持っています。

身長167センチで、短足なので、足つきに不安を感じています。

友達にオフ車KLX250を乗せてもらったときに、走り出したものの、信号停車したときに足が着かず、立ちゴケしそうになり、後続車に見られて、とても恥ずかしい思いをしました。

バラデロ125は、シート高800ミリとのことですが、身長167センチで、体重60キロの人が乗ると、どれくらいの足つきになるのでしょうかね?

レッドバロンは近くにありますが、乗り出しで50万円あれば買えるのでしょうか。

参考までに、教えていただけるとありがたいです。

これからもブログの更新楽しみにしています。
Posted by Hakkinen at 2007年03月29日 16:40
Hakkinenさん、はじめまして。
私は身長172cmですが、足つきは両足着けたときにかかとが少し浮くぐらいです。軽いバイクですので片足つけば大丈夫だと思いますよ。
私もレッドバロンで購入しました。バラデロ新型になったようですので、
金額はお店の方に聞いてみたほうがよいと思います。ユーロのレートの関係もありますので。
それでは、バラデロご購入の際にはぜひお知らせください。
Posted by 櫻井 真人 at 2007年04月02日 05:29
はじめまして!
私もバラデロ125に魅せられて購入しました。
昨日納車でした (1.5ヶ月待ちました)
注文から納車までの間、櫻井さんの沢山のインプレッションでイメージ増幅して楽しんでいました。

07モデルはレッドバロンで確か60万円くらいでしたよ (もう遅いかな?)
07モデルではオートコック・オートチョークで、前モデルよりも燃料タンクの容量は若干小さくなったらしいですね。
発電機の容量も260Wから320Wになって、その分パワーダウンしたんだという話も聞きました。

そこで私は、この1.5ヶ月考えました (大げさ!)
納車早々に少し乗って、すぐに点火プラグを「イリジウム」に交換しました。
その結果、標準プラグではトップギアで上れなかった坂でも、イリジウムにしたら登れる様になっていました。
体感的にトルク感が向上している位なので、きっと燃費にも好影響してると思います。 まだ納車から初回の給油しかしていないので正確には判りませんが・・・

ちなみに前に乗っていたSUZUKI ベクスター125では、イリジウム化で燃費が約2割向上しました。(本当です!)

今回、バラちゃん用にNGKのイリジウムプラグCR8EHIX-9を2本購入して合計金額は¥3100でしたが、もし燃費が2割向上していれば計算上は約半年で減価償却でき、その後は「乗れば乗るほど儲かる」筈なので・・・迷わず「投資」しました。(本当は2本要るのでチョッと迷いました エへへ)
後は神頼みです・・・(^人^)

「まぁ、そういう事もあるかもしれないなぁ」と思って読んでもらえたら嬉しいです。
それと、NGKの回し者でもありませんので・・・念のため (^_^;)
Posted by at 2007年07月20日 01:07
はじめまして。そうですか、新型購入なさったんですね。
うらやましいです。
ぜひ、乗っていく上で気づいたことなど教えてください。

オートチョークはなんだかよさそうですね。
購入価格も私が買ったときより安いような気がします。
これは、ユーロのレートの関係がありますから仕方ないですね。

イリジウムプラグとはそんなにいいものですか。
知りませんでした。ぜひ検討してみます。

また遊びにいらしてください。
Posted by 櫻井真人 at 2007年07月20日 08:10
はじめまして!
私もバラデロを購入しました。
7月23日納車でした。イリジウムプラグは交換済みです。
レッドバロンに今回のバラデロの入荷台数を尋ねたところ、3台とのことでした。同じバイクに出会う奇跡を楽しみにしています。私のバラデロは黒です。あと半年後の定年を機に日本全国を旅する予定です。

キャンプの記事を楽しみにしています。
お元気で!
Posted by チョコチン at 2007年07月29日 20:50
チョコチンさん、はじめまして。
バラデロ購入おめでとうございます。125ですよね?

日本全国を旅するとのこと、本当にうらやましい限りです。
旅の記録をブログになさってはいかがでしょう?

私も全国を旅したいのですが、まだ当分は無理みたいです。
また新型についてなど教えてください。
Posted by 櫻井真人 at 2007年08月02日 13:25
私のバラデロはもちろん125です。
しばらく土日で、近くの山で乗ってみようと思っています。
旅について、予定は未定ですから先のことは分かりません。
EFIのバラデロのエンジンのかかり具合は車のようです。
車体が大きいので高級バイクと並べても遜色なく、車高が高く見晴らしがいいですね!
欠点といえばパワーが無いことで、せめて250ccであればもっとキビキビ走れるのになと思ってしまいます。
Posted by チョコチン at 2007年08月02日 20:39
2007年 7月 20日に書き込みしました「ヤママン」と申します
大阪府在住の中年ライダーです

車体色はシルバーで、発注時に「DX色」→「黒」→「シルバー」の順で在庫を聞いてもらったら「シルバー」になったのです
納車してみたら、結構綺麗だったので後悔はしてません

前回は無記名での「書き込み」してしまい、失礼しました。
何だか「バラデロ仲間が集まりつつある」楽しい雰囲気の中で、「失礼な事をしたな~」と気になっていました


あの後、あちらこちらとツーリングに出かけまして、すでにODOメーターは1800kmほどになりました
ほぼ「慣らし運転」も終了したかな?・・・と思いますが、納車からの平均的な燃費は35~36km/Hといったところです
プラグがイリジウムでなかったらどうだったのかは全く判りませんけど・・・

常用使用回転数は3000~8000rpmと状況に合わせて広範囲に使っています

回転数もトップギアでは9000rpm位までス~っと上がって、10000rpmからはジワジワです
今回のツーリングでは自宅の大阪から奈良を経由して三重・滋賀方面に行ったので、途中走った名阪国道での実績です
この道路を行き交う車の実質的な平均速度は80~90km/Hと、ほぼ高速道路並みの一般道路です
この道でバラデロ125に乗っていて、何らかの理由により右側車線に出ようと思うなら、「流れ」に乗るために10000rpmまで使わないと、死ぬか死ぬほどコワい思いをします
それも嫌なら「怒涛の路肩走行をする」か「他の道にする」しかないかな?
(俺って・・・なんでこんなにローカルな話をしてるんだろう?)


乾燥重量150オーバーの車体に体重80kgのオヤジとその荷物が載って、コレだけ走ってくれれば125ccのエンジンとしては申し分ない性能だと思いますが、確かに名阪国道(特に天理の上り坂)や車線が広くて急な坂道などでは「250ccだったらなぁ~」と感じる事がありますねぇ。
でも125ccのおかげで燃料満タンから500kmも無給油走行できるのは捨てがたい魅力を感じます

それと「どんな走り方をしていても、エンジン冷却水の水温計が下1目盛から中間目盛の間にある」のには感心しました
なんと安定した設計なんでしょう・・・って



それと笑い話ですが、私もツーリング中に「琵琶湖大橋」の料金所で250ccと間違われて「¥150です」と言われてしまいました
桜井さんの「関門トンネル」と同じパターンです

1・2種原付の通行料¥20を握り締めて「えっ!?」と言う私のリアクションを見て、おじさんは「あら!ちゃうかったか? (ナンバーを覗き込んで)すまんの~~。あんまり車体が大きいから・・・」と実にすまなそうに言ってました
人の良さそうなおじさんでしたよ! (^^)v

そうそう、別のバラデロ125ユーザ-の「鉄火丼ブレード」さんのブログから、ヘッドライトをハロゲンにできる・・・という話を読んで、私も交換しました
費用は2灯で¥5400位ですから高価です。嫁には内緒で買いました
でも夜間走行が多い私にとっては明るくなって運転し易くなりましたよ!



ツーリングでは桜井さんと同じく、既存のSANYO GORILLAをナビ用のタンクバッグに入れて出掛けました
色々な方法を考えましたが、櫻井さんの「バッグにナビ」方式が最良かな?という結論になりました

バイク用ナビは買えば¥40000位するので、バッグを¥15000で買って車のナビを使い回ししようという訳ですが、画面が大きくて機能も豊富と良い事ずくめですが、バイクの振動は車のそれとは比べ物にならないらしいのでクッションを多用して車載しました
今のところ大きな問題は起こっていません

GPSアンテナの取り付け場所は、バッグの良さそうな所に文具用クリップを挟んで自らの磁石で引っ付いてもらっています
結構具合は良かったです

バラデロのタンクはTOPが尖っているので収まりが悪く、走行中にちょくちょくズレましたし、バッグを密閉すると内部でナビがオーバーヒートするのか、いつの間にかフリーズしてたり、勝手に再起動し始めたりしました
ちょこっと換気口を開けてやるとず~っと正常に動きますが、これって雨天時に防水カバーを掛けている時は「ナビは使えない」って事じゃなのかな?

桜井さんはこんな事無いですか?
それとも何か有効な対策を取っておられるのですか?


長々とすみません
Posted by ヤママン at 2007年08月07日 15:42
続きですみませんが・・・

チョコチンさん、3台の内「チョコチンさん」と「私」で2台なら、残る1台はどなたなのでしょうか???

何だか気になりますねぇ~
Posted by ヤママン at 2007年08月07日 15:53
ヤママンさん、よく分かるインプレッションありがとうございます。

新型の感想ながら、私も「あー、分かるなー」とうなずきながら読ませていただきました。
私も最近はエンジンを高回転まで使用するため燃費が悪くなる一方です。
しかし、シングルに比べVツインは高回転型のエンジンですから、それも楽しみの一つですよね。
ぜひ、次のプラグ交換の際にイリジウムプラグにしてみるつもりです。

ナビに関しては私の場合タンクにマグネットで貼り付けるのに加え、
三箇所のバックルで固定するようになっています。メーカーはモトフィズ(タナックス)品番MV-02というナビゲーション用タンクバッグです。
ずれが気になったことはありません。
同じバッグをご使用かもしれませんね。私は給油キャップの真上の辺りはバッグが固定しにくいので若干手前にバッグをセットしています(バッグの前方が給油キャップにかかる程度)。走行中は少し画面が見づらいですが、あまり走行中に画面をみるとあぶなそうですので、停車中に見るのには丁度良い場所ではないかと考えています。

熱の問題ですが、フリーズや再起動も経験していません。雨の中でカバーをしても、特に問題ないようでした。
私の推測で間違っていたら申し訳ありませんが、振動防止のための緩衝剤が熱をため込んでいるのではないでしょうか。
確かに振動はあるとおもいますが、今のところそれによる故障は起こっていません。
(バラデロより前に乗っていたZZR1100時代から、たまのツーリングユースで5年ほど使用しています。)

新型のバラデロ写真で見るとスタイルがきれいなバイクですよね。
うらやましいです。欲しくならないようにしないと…。
Posted by 櫻井真人 at 2007年08月08日 10:34
早速のお返事ありがとうございます

バラデロ125って、新型と言っても基本的にはず~っと同じパーツを使っているみたいですね。エンジンもフレームも。
だから見た目は多少違っても、代々み~んな「バラデロ125」なんですよね

私も調子に乗ってエンジンを回し過ぎて、早く痛めてしまわない様にしなければ! もう歳も歳ですし・・・

ナビの情報も御丁寧にありがとうございました
ナビバッグは、櫻井さんのおっしゃる通りMV-02です
次回ナビを装着する時には、「手前寄り」で試してみます
この前のツーリングでは、私も「画面ばかり見ていたら危ないなぁ」と思い、ナビをボリューム全開で音声案内させていたので、のどかな交差点で歩道のおじいさんが変な顔でキョロキョロしていた事もありました。
急に「ナビおばさん」の声がしたので驚いたかな? ははは

くれぐれも、夏のツーリングは脱水症状にご注意くださいね
私は¥680の「バイク用ドリンクホルダー」を買いましたが、これが結構助かりました。
信号待ちでもグイっってできますから。

では、良いバイクライフを!
またお邪魔します
Posted by ヤママン at 2007年08月08日 21:01
度々お邪魔します
私もマイホームページにあこがれて作成しました
なにぶん素人が見よう見真似で作りましたので稚拙な内容ですが、よろしければ遊びに来てください
URLは http://www.eonet.ne.jp/~minivaradero/ です

それでは またお邪魔します
Posted by ヤママン at 2007年08月21日 10:38
Vツイン125ccなんてバイクがあったのですね。
スレ違いになりますが、私は同じHONDAの125cc縦ツインのCD125Tpを、中古で昨年9月に買いました。
CD125Tでも12PSで乾燥重量は130kg弱あって、重さだけはシングルの250cc並なのに、その上をいく乾燥150kgとはすごいですね。一度乗ってみたいです。

小排気量車は、乗り手の体重(私は65kg)に左右されやすいといいますが、ビジネス用のCD125Tでも、オリジナルのフロントスプロケ15丁で、80km/hまでは軽くだせるし、平坦線では100kまでは確実に出せます。騒音・振動も非常に少ないです。真夏でなければ、1日で500kmでも(しなまみ原付道往復)そう疲れずに走れます。それでも高速域は回転があがりすぎるので、私はフロントを16丁にしましたが。

通行料無料開放の岡山ブルーラインのようにキツイ坂があるところでも、1ケツでは上り坂80kは確実で、兵庫県に多い自動車専用道路を通れない不自由さ以外は、燃費よし(1L=35km位)、税金安い、駅前の駐輪場に預けれるところがある、法定速度60kでは余裕走行、荷台があり荷物も積めて便利、など、125ccもいっぱい利点があるのに、新車で手に入らない(高回転まで使うツインは、加速度騒音規制のためか?)のは、非常に残念ですね。

末長く乗ろうとすれば、CD125Tでも純正部品が、ポチポチ欠品もでてきているので、余分に確保しなければならない状況です。
CD250UやCD125TやキックのついたCB125など、もう一度再販してほしいなーと、思うのですが、規制もきびしくなって、なかなか難しいですよね。
手に入りやすいカブ90では、3速しかないし、快適に走れるのは、65kmくらいなので、なんとか125cc復活をのぞみたいところです。
Posted by 40のおじさん at 2008年01月13日 11:18
すごく良いバイクですよね。自分もほしかった……。
同じ125ccでコストからCBR125Rに乗ってます。カウル付きが好きなのですが、スポーツバイクって姿勢的にちょっと大変だからバラデロはすっごい向いてるのになぁ……80万は詐欺ですよね?(笑)
同じようなツアラーって、ミドルサイズとなると後はゼルビスかアクロスくらいしかないですし、もっと小型ツアラーが増えてほしい><

あ、関門海峡の記事参考になりました。ありがとうございます!
Posted by RX-00 at 2011年03月01日 18:49
レッドバロンは125CC以下も取り扱っているんですか?
サイトで126CCからしか検索できないのですが。

バラデロにもサイドバック付けれるんですか?
Posted by 黒い風 at 2011年11月14日 23:30
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
HONDA バラデロ125 XL125Vについて
    コメント(16)