2006年09月28日
バイクを洗車していたら…。
いつものようにかなりな親バカっぷりで、
バイクをいたわりながら洗車していると
フロントカウルの内側カバーが
固定されていない事実を
発見してしまいました。
私的には衝撃の事実です。
転倒だってした事ないのになぜ…。
「はっ!」そういえば、
先日の台風のとき倒されたんだった!あれが原因か!
フロントフォークのそばで、覗き込んでも状態がはっきり把握できません。
手探りで触ってみたところ、ネジが脱落している様子。
早速近所のバイク屋さんへいそいそと持っていく私。
「ネジはつけておきましたが、折れている部分は留められませんね。
いや代金はいいですよ。」との答え。
代金はいいですよ、はありがとうございます。うれしいですよ。
しかし、留められなければグラつくじゃありませんか。と言い募ろうかと
思いましたが、いっても仕方ないと思い直し、帰宅。
プラスチック部分の噛みあわせを何か上手く補う方法はないかと
模索中です。
バイクをいたわりながら洗車していると
フロントカウルの内側カバーが
固定されていない事実を
発見してしまいました。
私的には衝撃の事実です。
転倒だってした事ないのになぜ…。
「はっ!」そういえば、
先日の台風のとき倒されたんだった!あれが原因か!
フロントフォークのそばで、覗き込んでも状態がはっきり把握できません。
手探りで触ってみたところ、ネジが脱落している様子。
早速近所のバイク屋さんへいそいそと持っていく私。
「ネジはつけておきましたが、折れている部分は留められませんね。
いや代金はいいですよ。」との答え。
代金はいいですよ、はありがとうございます。うれしいですよ。
しかし、留められなければグラつくじゃありませんか。と言い募ろうかと
思いましたが、いっても仕方ないと思い直し、帰宅。
プラスチック部分の噛みあわせを何か上手く補う方法はないかと
模索中です。
Posted by ぱたぽん at 12:57│Comments(2)
│バイク
この記事へのコメント
ほんとに災難でしたね、ご愁傷様です。
もう既に修理されたようですが、強化プラスチックの補修は厄介ですよね。特にヒンジ部分などはお手上げに近いんですが、デイトナのプラリペアを使うと欠損部分の作成も可能です。(ちょっと根気が要りますが)
また、DIYショップのアクリル板コーナーにある溶剤型の接着剤(メーカー名=アクリルサンデー)も強化プラスティックをくっ付けてくれます。ただし、塗装面もやられますのでご注意下さい。
僕は裏側からガムテープで固定して破断面に付属のスポイトで垂らして溶着させてます。3日ほど動かせずに固定しておくとそれなりの強度で付きますよ。塗装面が気になる場合は再塗装も良いんですが、小さな場合はステッカーという手もお手軽です。
もう既に修理されたようですが、強化プラスチックの補修は厄介ですよね。特にヒンジ部分などはお手上げに近いんですが、デイトナのプラリペアを使うと欠損部分の作成も可能です。(ちょっと根気が要りますが)
また、DIYショップのアクリル板コーナーにある溶剤型の接着剤(メーカー名=アクリルサンデー)も強化プラスティックをくっ付けてくれます。ただし、塗装面もやられますのでご注意下さい。
僕は裏側からガムテープで固定して破断面に付属のスポイトで垂らして溶着させてます。3日ほど動かせずに固定しておくとそれなりの強度で付きますよ。塗装面が気になる場合は再塗装も良いんですが、小さな場合はステッカーという手もお手軽です。
Posted by solo380 at 2006年10月05日 03:23
solo380さん、こんばんは。
ご無沙汰しています。
丁寧なご指導ありがとうございます。
これを、よんだときの私の感想は、
「ああっ、そんな手があったなんて!無知って罪だ。」
solo380さんのその知識の豊富さ、深さには
脱帽です。すごい。
今回は強力両面テープでがっちりつけてしまうという
お世辞にもスマートとはいえない方法でしたので、
次にもし何かあったときにはぜひ試してみるつもりです。
ありがとうございました。
ご無沙汰しています。
丁寧なご指導ありがとうございます。
これを、よんだときの私の感想は、
「ああっ、そんな手があったなんて!無知って罪だ。」
solo380さんのその知識の豊富さ、深さには
脱帽です。すごい。
今回は強力両面テープでがっちりつけてしまうという
お世辞にもスマートとはいえない方法でしたので、
次にもし何かあったときにはぜひ試してみるつもりです。
ありがとうございました。
Posted by 櫻井 真人 at 2006年10月05日 21:23
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。