2007年05月17日
阿蘇山から見下ろす。
オートポリスを出て、道路わきの眺めのよいパーキングスペースで、
眼下にある町を一望する。
気持ちのいいもんだ。

眼下にある町を一望する。
気持ちのいいもんだ。
この場所で強風の中、わが心の師ツーリングマップル様に
「今日の宿泊はどこがよろしいでしょうか」とお伺いをたててみる。
その結果、「阿蘇の、坊中野営場がよかろう」との御託宣を賜る。
ここは、夏目漱石がなにやら遭難したことがある土地の辺りだとか。
その経験は、漱石の作品「二百十日」に生かされているとのこと。
早速キャンプ場に向かう前に、テントの中でその「二百十日」を読んでみるのもいいかも?と思いつき
書店経由で坊中野営場へ向かうことにしました。
ナビの指示に従いやってきたのは、内牧温泉。目的の本屋さんは近くのはずだが見つからない。
代わりに「阿蘇ライダーズハウス」という宿泊所の前を2度ほど通過。
うわさには聞いていたが、ここにあったのか。路地裏のような細い道の曲がり角にあり、
なにか秘密のアジト的な雰囲気を出しています。
本屋さんに到着です。わからないはずだよ。看板がないですよ。
看板を掲げないのは、何か考えがあってのことでしょう。お店に入ります。
文庫本の並んでいる棚を眺めますが、夏目漱石の本は一冊もありません。
小さな店はスペースがないから、回転の悪い本は置かないのかもしれません。
一応、店の人に聞いてみました。「夏目漱石の『二百十日』ありますか?」
すると、その本だけレジのそばにお勧めとして置いてあります。
ご当地本なんですね。購入しました。
ちかくに、イカした店を発見。その名も「スーパーコアラ」。
店は私のツボ的に最高の雰囲気を出しています。
うまくいけばトイレが借りられるかも、と思いながら入る。
するとやはり、そこはトワイライトゾーン。キャーッ!
あぶなく、気を失いそうになる自分を励まして脱出。
内牧温泉を後にする。
いい雰囲気の町でした。またゆっくり来たいですね。
次回へ続く。
Posted by ぱたぽん at 21:55│Comments(2)
│キャンプツーリング
この記事へのコメント
人形が異様に怖いです。
スーパーコアラ、機会があれば覗いてみたい御当地秘境ですね。
阿蘇山からの夜景が見てみたい、なるくまでした。
スーパーコアラ、機会があれば覗いてみたい御当地秘境ですね。
阿蘇山からの夜景が見てみたい、なるくまでした。
Posted by なるくま at 2007年05月17日 12:49
道路わきの眺めの良いパーキングスペースは、スィートコーンを売っている場所でしょうか?
阿蘇のライダーハウスは昨年場所移動したみたいで、月に何回か大分ナンバーのバラデロがとまっている事もあるみたいです。
福岡のときはしょっちゅう行っていた阿蘇・久住。
今年はGWにはじめて行きました。はぁ~。
阿蘇のライダーハウスは昨年場所移動したみたいで、月に何回か大分ナンバーのバラデロがとまっている事もあるみたいです。
福岡のときはしょっちゅう行っていた阿蘇・久住。
今年はGWにはじめて行きました。はぁ~。
Posted by ゾロ目 at 2007年05月18日 12:48
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。